足つぼ、足管理、美容整体
皆さま、おはようございます!
足つぼ、足管理士のシルクィーン サンクスです。
足つぼや足管理が、何に有効なのか?どうして必要なのか?どうして痛いのか?
今回は、その疑問に…例を挙げてご説明させていただきますね(^^)
例えば、この写真の方をご覧ください。
爪水虫が有ります。
外反母趾も診てとれます。
第4指、第5指は曲がったりねじれたりしてますね。
他にも問題が有るのですが…
特に明らかに診て取れる、爪水虫を足管理の観点から診ますと…脳疾患の危険性が有ると言う事です。
外反母趾は、第1指の付け根の関節の緩い方に起きやすいのですが…足首の関節も緩い方が多いんですね(・・;)足首が緩いと、膝、股関節、腰、肩、首とズレが生じて身体のバランスが悪くなり…軽いところでは疲れやすいなど…ですが、酷くなるとガンなどのリスクも生じてきます。又、第1指は肝臓、胆嚢系の指なので、肝臓病や肝炎、脳の指でもある為、情緒不安定や不眠、自律神経失調症、更年期障害、抑うつといった症状や疲れ目などの病気にも…
第4指は、肺、大腸系に影響が出ますから、気管支炎や喘息、鼻炎…大腸に問題が出ると肌にも影響を与える事に…
第5指は、腎、膀胱系ですから…むくみ、腎臓病、膀胱炎、腰痛や生殖機能の衰え、婦人病、前立腺肥大やリウマチなども起こりやすくなります。
又第4指、第5指はどちらも耳にも影響を及ぼしますので…耳鳴り、めまいなども考えられます。
ですから、この方は、色んな病気のリスクを抱えておられると言えます。
足管理、足つぼで一時的に痛い思いをしても…少しずつでも、そういった症状が改善できたら嬉しいですですよね(^。^)
中には、本当に劇的に変化される方もおられるのですから、私が足にのめり込むのもお解り頂けますでしょう。
ただ、もう一つ重要な事は…皆さんの日頃の歩行習慣や生活習慣を、ほんの少しの努力で変える事でも、足は変化して行くのだということを憶えておいて下さい!
実際、私自身が…正しい足運びでの歩行と靴選びで、膝の隙間が4センチもあったO脚が1年で2センチくらいになりました(^^)し、なんと…身長が0・5センチ伸びたんです(๑˃̵ᴗ˂̵)50代で身長が伸びる!
足の事を語り出すと、止まらなくなる私です…が、1度お尋ねだけでも是非!
お待ちしております(^^)